o_Comp-Prog 典型90問を解く(01~10)〔進行中〕
タイトル通りです
こっちは飛ばす問題なさそうですが、理解するために解説する問題でない場合は軽いコメントだけ書きます
ちなみに解説ACの場合はその旨を書きます
解説があるので閲覧には注意してください
link
残り問題
3(類題),
4(類題),
5(★7),
6(類題),
8(類題),
9(★6)
解説と提出
1(AC, 類題AC)
これ二分探索か
Submission
類題
ABC023-D(射撃王) : AC
さっぱりわかりませんが
普通にありました Submission
s8pc#5-B(Emblem) :AC
確かに二分探索見えますね(未実装)
実装重いなーって思ったら全然そんなことなかった Submission
2(AC,類題AC)
std::setを使いながら枝刈り全探索を行えば解ける
Submission1
いやbit全探索は気付かんでしょ
Submission2
類題
ABC190-C(Bowls and Dishes) : AC
全部の条件を満たす通り数と勘違いしていたが、まあ普通に虚無
Submission
ABC197-C(ORXOR) : 既AC
ABC064-D(Insertion) : 既AC
3(AC)
木の直径ですね
非本質で死んでた、一生見つかんなかった気がする
Submission1
ライブラリ化をしたのがこちらになります
Submission2
類題
ABC014-D(閉路(30点解法))
ABC019-D(高橋くんと木の直径) : 既AC
類題β(自前用意)
Yosupo_Judge-TreeDiameter(Link) : AC
ライブラリ化しました g_木の直径参照
AOJ-GRL-5-A(木の直径) : AC
ARC022-C(ロミオとジュリエット) : AC
まあ木の直径ライブラリ化しちゃったらやるだけになるわけで
Submission
AGC033-C(Removing Coins)
4(AC)
HとWに分ければ解ける(包除原理)
Submission
類題
ABC129-D(Lamp) : 既AC
ARC077-D(11) :
え、これどうすればいいのって思ったらn+1個の要素が現れるのが本質っぽい?
5
一見だと余り持った桁DPぽいって思うけど(未実装)
10^18桁じゃん、ありがとう ダブリングでもすればいいの?
6(AC)
SegmentTree使って範囲min取れば良いんですか…?
Submission1
あーはいはい前処理配列用意すればセグ木いらないのね
Submission2
類題
ABC076-C(Dubious Document 2) : 既AC
ABC009-C(辞書式順序ふたたび)
JOI2021-春合宿(Event Hopping 2)
7(AC,類題AC)
二分探索というかstd::lower_boundを知っていますかのやつ
Submission
類題
AOJ-ALDS1-4-B(二分探索) : 既AC
ABC077-C(Snuke Festival) : 既AC
8(AC)
単純なDP了解!
Submission
類題
DDCC2019本選-D(DISCO!)
TL13秒...13秒!?
解説にはO(S|Q|)解法って書いてあるから多分TLE解だよね
ABC159-F(Knapsack for All Segments) : 既AC(だけどもう一度解く)
Submission-PAST
これマジで何?理解できないんだけど
みんなのプロコン2019-D(Ears)
あ、これが例の...
9
何もわかりません、O(N^2 logN)?
10(AC,類題AC)
累積和を知っています
Submission
類題
JOI2007-本選1(最大の和) : 既AC
JOI2010-本選1(旅人) : 既AC
ABC177-C(Sum of product of pairs) : 既AC
ABC182-D(Wandaring) : AC
リアルタイム累積和の典型例ですね(前処理することが多かったため新鮮)
Submission
#x_典型90問